構造のキホンを知れば設計の幅はグンと広がる!『世界で一番くわしい建築構造 最新版』

4月から入学、入社された新入生、新入社員の皆さん。
「建築構造」ってなんとなく難しくてとっつきにくい分野だと思っていませんか?
分かりやすいイラスト解説で建築構造のキホンがスラスラ分かるようになる1冊をご紹介します。

建物にはどんな荷重がかかるの?

建物にはさまざまな力が加わりますが、基本的には鉛直荷重水平力の2つに分けられます。

鉛直荷重には、固定荷重、積載荷重、積雪荷重があり、水平力には、地震による地震力と風の力による風圧力があります。

このほかに、建物周囲の地盤や地下水によって基礎にかかる土圧水圧、部材が寒暖によって収縮・膨張することで発生する温度応力、人が室内で飛び跳ねたときなどに発生する衝撃荷重、工場などでは、クレーンなどの設備機器が移動するたびに起こる振動による繰返荷重も考慮して構造設計しなければならなりません。

せん断力ってなに?曲げモーメントってなに?そもそも応力って…なに??

部材に荷重(外力)が加わると、その外力につり合う力が部材内部に生じます。この力を応力と呼びます。外力の作用の仕方によって、応力は「軸力(N)」「曲げモーメント(M)」「せん断力(Q)」の3つに分類することができます。

軸力

軸力とは、部材の軸方向に作用する力のことで、引張り力圧縮力の2つがあります。

引張り力は材を引き伸ばそうとしたとき、圧縮力は材を押しつぶそうとしたとき、それぞれ部材内部に生じる力です。この軸力は部材断面に均等に作用します。

曲げモーメント

曲げモーメントは、部材を曲げようとする力のこと。曲げモーメントは、部材断面で均等に生じず、凹状に変形している側では圧縮力が、凸状に変形している側では引張り力が生じています。圧縮力と引張り力の境界は中立軸と呼ぶ。

せん断力

軸力や曲げモーメントと比較して、理解しづらいのがせん断力です。せん断力は、材を軸方向と直交方向にずらす(切断する)際に発生する力。

せん断力を利用した身近なものがハサミです。ハサミは2枚の刃で紙を上下にずらして切断しますが、このとき紙に生じている力がせん断力です。せん断力が生じると、部材は平行四辺形に変形します。

N値計算法も分かる

地震に負けない設計手法や構造計算の基本を解説昨今では木造建築の見直しが進んでいることもあり、木造の接合金物を選択するのに役立つN値計算法の内容も追加しています。

これから学ぶ人、すでに学んでいる人、今すぐ実務で使いたい人にも

本書は木造、S造、RC造すべてを網羅した建築構造入門書。

これから建築構造を学ぶ人はもちろん、今すぐ実務で使いたい人も必携の一冊です。

世界で一番くわしい建築構造 最新版

定価 3,200円+税
ページ数 182
判型 A4判
発行年月 2022/06
ISBN :9784767830223

PDF版も好評発売中! ご購入はこちらから

 

この本に関連するショート動画はこちら ↓