【梅雨・夏の湿気対策】エアコンの“弱冷房除湿“と“再熱除湿”って何?

梅雨時や夏の湿気対策に悩んでいませんか?「除湿モードは寒い」「電気代が気になる」そんな声に応えるのが、進化したエアコンの除湿機能です。この記事では、“弱冷房除湿”と“再熱除湿”の違いをわかりやすく解説し、カビ対策や快適性、省エネ性の観点から最適な選び方と設置方法を紹介します。

エアコンの「除湿モード」は便利な一方で、寒く感じたり、電気代が気になったりすることも。この記事では、“弱冷房除湿”と“再熱除湿”の違いをわかりやすく紹介。また、エアコン本来の性能を引き出す正しい設置方法も解説します。

 

“弱冷房除湿”は有効だが、室温が下がり続ける

エアコンは冷房運転時、熱交換器で発生した結露水をドレン水として排出することで、除湿も行っています。当然のことながら、室温が設定温度に達するとコンプレッサーが停止し、それに伴って除湿も行われなくなってしまいます。

一般的なエアコンでも弱冷房除湿(ドライ運転)は、室温に関係なく冷房を弱く継続することで除湿を持続させます。ただし、室温が下がり続けるため、肌寒く感じるというデメリットがあります。

 

初期コストはかかるが、“再熱除湿”で除湿機要らず

この“弱冷房除湿”の欠点を補うのが“再熱除湿”です。“再熱除湿”とは、弱冷房と同様に強制的に冷房を続ける運転方式ですが、大きな違いは、一度冷やした空気をもう一度温めることで、室温を下げずに除湿ができる点です。これにより、室温が下がって肌寒く感じるといったデメリットを解消することができます。

弱冷房除湿よりも高機能といえる“再熱除湿”ですが、初期コストがかかることに加え、空気を温め直すぶん電気代が高くなるというデメリットもあります。

 

ダイキン工業のハイブリッド除湿が登場

ダイキン工業では、“弱冷房除湿”と“再熱除湿”、それぞれの利点を併せ持つ“ハイブリッド除湿”を開発しました。

 「AXシリーズ」(ダイキン工業)では、状況に応じて除湿方式を切り替え、冷媒をリニアにコントロールすることで、シーンに合わせた除湿を行います[※]

※ リニアハイブリッド方式は複数の除湿方式を切り換えるため、一般社団法人 日本冷凍空調工業会による再熱除湿方式には該当しない

 

不在時のカビ防止にも役立つ再熱除湿

“再熱除湿機能”をもつエアコンは、温度だけでなく湿度も設定して運転することが可能なため、部屋全体の除湿機として活用できます。たとえば、別荘など長期間使わない建物の湿気対策として、留守中に除湿運転を継続することで、カビの発生を防ぐのにも役立ちます。

 

正しいエアコンの設置方法が何より重要

いくら性能の高いエアコンを選んでも、設置方法が適切でなければ、その性能を十分に発揮することはできません。

たとえば、壁掛形エアコンを家具や収納の中に隠して設置し、前面に化粧ガラリを設けるといったケースも見られますが、これではせっかくの高性能エアコンの能力が発揮されません。エアコンは、各メーカーが示す設置基準に従って正しく取り付けることで、はじめて省エネ性能を生かすことができます。

 

 

エアコン室内機はできるだけ部屋の中央に近い位置に設置し、冷風・温風が部屋全体に行き渡るようにすることが理想です。

 

また、室外機は、風通しがよく周囲の温度が高くなりにくい日陰に設置するなど、周辺環境に配慮した設置が重要です。

 取材協力:山田浩幸/Y.M.O.合同会社

 

もっと快適な住まいを目指すなら—「建築知識ビルダーズNo.61」もチェック!

エアコンの選び方や設置方法だけでなく、住まい全体の高性能化と高効率な設備選定が、これからの住宅には欠かせません。GX志向型住宅の登場をはじめ、省エネ化・高性能化の流れが加速する中で、建築設計者・施工者・設備メーカー、そして建て主の間でも“独特な専門用語”が日常的に使われるようになっています。

「ビルダーズ」最新号の特集では、高性能住宅を実現するために知っておくべき重要キーワードを、ネット検索ではわからない“現場目線”で徹底解説!

執筆陣には、前真之・東京大学大学院准教授、鎌田紀彦・室蘭工業大学名誉教授をはじめ、高性能住宅の実践者として知られるスーパー工務店の皆さんが集結。

住まいの快適性をさらに高めたい方、最新の設計・設備トレンドを知りたい方は、ぜひご覧ください!

建築知識ビルダーズ61 100のキーワードでわかる 高性能住宅つくり方と設備の選び方

定価 1,800円+税
ページ数 136
判型 A4変
発行年月日 2025/5/27