蔦屋重三郎が生きた江戸時代の衣装はどんなものだったのか?

時代劇や小説、アニメなどの舞台としてたびたび取り上げられる江戸時代。この時代に生きた人びとがどのような衣装を着て、どんな暮らしをしていたのか、もっと詳しく知りたくはありませんか? 江戸時代初期から後期まで、武家や町人、商人、職人、物売り、貸本屋、歌舞伎役者、花魁(おいらん)まで、江戸時代に暮らすあらゆる身分の老若男女が大集合した、新感覚のお江戸図鑑をご紹介!

“粋”をつくり上げた人びとは何を身にまとっていたのか?

徳川家康が幕府を開き、そして明治維新を迎えるまで、260年以上続いた江戸時代。この長きにわたる天下泰平の時代、人びとの着物はさまざまに変化していきました。現代の私たちが見慣れた着物の形は、実は江戸時代後期に定まった形です。江戸時代前期の着物は戦国時代の名残りが見られ、細い帯紐やぶかぶかした着物、平安時代からつづく「下げ髪」で髪を結わないなど、現代の「着物」とはかけ離れた印象でした。”粋”が醸成されるまで、さまざまな流行や変遷があったのです。

 

 

◆江戸時代にも、流行の歴史がある

時代が安定していくにつれ、歌舞伎役者や町人たちが流行の発信源となって、色や模様の種類、着こなし方、髷(まげ)の結い方などにもさまざまなパターンが表れ、洗練されていき、江戸の“粋”が醸成されていったのでした。

 

◆「見た目でわかる!」身分・職業ごとに異なる男服

江戸時代は「見た目でわかる!」というビジュアル重視の時代。士農工商など身分が規定されていたため、男性の衣服には身分や職業ごとの特徴がはっきりと表れていました。武士はもちろん、商人、職人(火消、大工、左官、屋根葺、植木屋、瓦師、畳屋、仏師など)、奉公人、物売りや貸本屋、歌舞伎役者、医者、儒者、俳諧師、軽業師や太鼓持ちまで、あらゆる職業の人びとを紹介。職業に応じた着こなしを知れば、時代劇に込められたこだわりにも気付けるようになるかもしれません。

◆女服を見れば流行の歴史が分かる

男服が「仕事着」だったのに対して、一般の女性にはいわゆる仕事服はなく、流行や年齢などに応じた多彩な着こなしが見られました。芸者や遊女から流行り出した髪形や着こなし、歌舞伎役者が発信源となった文様や色など、トレンドに敏感な町人女性たちの姿が絵画などにも残されています。

◆“粋”のポイントは「さりげなさ」と「アクセント」

江戸時代のお洒落上級者の着こなしは、現代から見ても真似したくなるほどのこだわりようです。袖や襟の裏にちらりと見える柄を使ったり、落ち着いた色合いのなかにアクセントになる差し色を使ったり、ときには流行りの柄を大胆に取り入れたり。見せびらかすのではなく、分かる人には分かる、というのが江戸のお洒落のポイントなのです。「これが粋ってやつなんだな」と実感できれば、あなたも立派な江戸マニア!

 

 

◆江戸人たちの春夏秋冬の暮らしを衣装から垣間見る

江戸の人びとは季節にも敏感でした。季節を感じさせる物売りがいるのはもちろん、春はお花見、夏は花火見物、秋は紅葉狩り、冬はお正月と、季節の行楽ごとにさまざまなお洒落をしてお出かけする姿も見られました。季節に応じてさまざまな物売りも登場し、その姿を見るだけで新たな季節の到来を感じさせてくれるのでした。

 

 

目次

1章 粋な江戸衣装の世界
着物の変遷と名称/男服と女服の違い/江戸初期~後期の男服・女服/男性の髪形/女性の髪形/男性の帯結び/女性の帯結び/装身具/江戸の色/江戸時代の模様

2章 江戸の商人たちの衣装と暮らし
商人と庶民の暮らし/商人の礼装と外出着/商家の奉公人の装い/商家の女性の装いと暮らし/女性の冬の装い/江戸の春の行楽/町人男性の普段着/古着売りの装い/多彩な物売りの装い/四季の物売りの装い/食品類の物売りの装い/日雇い労働者の装い(車力、駕籠かき、船頭など)

3章 江戸の町人女性たちの衣装と暮らし
長屋の女房たちの装い/長屋の娘たちの装い/長屋の若い母親の装い/娘たちのお洒落のコツ/江戸の女性とお針事情/働く女性たちの装い/商家で働く女性の装い/専門職の女性の装い/町人の子どもの装い/江戸の夏の行楽

4章 江戸の職人たちの衣装と暮らし
出職の装い(大工、鳶、火消など)/居職の装い(型染め師、傘張り、籠結など)/職人の必須アイテム

5章 自由業の人びとの衣装と暮らし
歌舞伎役者の装い/江戸の文化人の装い/江戸の自由人の装い/見世物小屋で働く人びとの装い/粋筋の女性たちの装い/芸者の装い/江戸の料理茶屋

6章 武家の人びとの衣装と暮らし
大奥の女性の装い/武家の女性の髪形/武家の女性の暮らし/武士の礼装/武士の勤務服/武士の外出着/武士の日常着/与力・同心の着こなし/御徒・足軽の装い/武家奉公人たちの装い/武家の男児の装い/袴の変遷・種類/羽織の変遷/大名と旗本の「儀礼服・装束」とは?/江戸の秋の行楽

7章 廓の人びとの衣装と暮らし
遊女の階級と衣装/遊女のお座敷での装い/廓の客人たちの装い/廓で働く人びと

 

江戸時代の着物の変遷、職業ごとの着こなしや暮らしがマルわかり!

『江戸の衣装と暮らし解剖図鑑』

著者 菊地ひと美

ページ数 176

判型 A5

定価 1,680+

 

著者プロフィール

菊地ひと美(文と絵)
江戸の衣装と暮らし研究家。衣装デザイナーを経て、早稲田大学の一般講座や江戸東京博物館で十年間学びつつ著作活動(文と絵)に入る。2002年から始まった日本橋再開発に作品が起用された。2004年国立劇場より制作依頼を受けて描いた『伝統芸能絵巻』全4巻(10ⅿ)は、海外2か国の国立美術館(ローマ・ブダペスト)で3か月間展覧。2008年には、丸善 丸の内本店にて同絵巻の国内初披露を含む個展を開催。現在は絵本を含む著作を中心に活動中。著書に、『江戸で部屋さがし』(講談社)、『江戸衣装図絵 武士と町人』『江戸衣装図絵 奥方と町娘たち』(筑摩書房)、『江戸の暮らし図鑑 女性たちの日常』(東京堂出版)、『お江戸の結婚』(三省堂)ほか多数。