2025年4月の法改正にも対応!「これを知っておけば大丈夫!」建築基準法のポイントを解説!

建築基準法・施行令・告示……と色々あって、何をどこまで知っておくべきなのか、分かりにくいと思いませんか? 法令集は読んでも呪文のようで、理解するのが難しいですが、整理すれば案外簡単な部分もたくさんあります。本書は建築基準法を「これを知っておけば大丈夫!」という内容にしぼって、分かりやすく優しく解説しています! 働き始めたばかりの新入社員の皆さん、法規がよく分からないと苦手意識を持っている方にもおすすめです。

4コマ漫画で、法規制の概要がざっくり分かる!

人間に猫に鳥に、はたまた宇宙人まで、建築基準法を知りたい方々が登場する4コマ漫画は、ただの漫画と侮るべからず。法令のキモや概要をバシッと解説。ここを読むだけでも建築基準法の大枠がつかめます。

全7章に7つのストーリー。主人公たちは建築基準法を使いこなせるようになるのか?

難解な法文も図や表にまとめると実は分かりやすい!

建築基準法で使われている言葉は、わざと分かりにくくしているんですか?と思うほど難解ですよね…ですが、表や図にまとめてみると、あら不思議、かなり分かりやすくなるんです。表は実務でもとても便利、「いま計画している建物は、防火区画は必要?」「避難階段はいくつ必要?」など、知りたい内容を簡単に調べられます。

最初から読んで、1から建築基準法を理解する使い方もありますが、知りたい内容をぱっと調べることにも向いています

2025年4月の法改正に対応!建築士試験の勉強にも使える

20254月に建築基準法の大改正が行われました。すべてのページは2025年4月の法改正を反映した内容となっているので、実務はもちろん、2025年の建築士試験の勉強にも使えます。最も大きいトピックスは「4号建築物」がなくなったことですが、コラムでは押さえておくべき法改正の内容も詳しく解説しています。

2022年6月から2025年4月の間に小さいものから大きいものまでたくさんの改正が行われました。コラムでは本当に重要な改正をしっかりと解説しています

基本用語や確認申請用語集も収録!超基本もサクッと分かる

「政令」って言葉を聞くけどいったい何?「単体規定と集団規定」っていったい何?など、建築基準法は各規制の内容を理解する以前に、法の構成や言葉の意味が分からないと理解しづらいという問題があります。皆様からリクエストのあった「建築基準法のキホンと重要用語」と「建築確認にかかわる重要用語」も収録しました。

実は難しいのが「及び」「又は」の使われ方!フルーツと野菜で説明。確認申請用語では案外知らない「建築主事」や「地名地番」などの意味もささっと分かります

『4コマ漫画でサクッと分かる建築基準法 2025年4月改正対応版』

著:ビューローベリタスジャパン株式会社建築認証事業本部
192ページ、A5判、定価2,200円+税
ご購入はこちらから