悩み➀ 建築費の高騰で予算が合わない・・・
コンパクトでも魅力的な家をつくる
建築費が上がったため、面積を減らして総額の上昇を抑えることを「ステルス値上げ」などと言う人もいますが、コンパクトにつくることは決して悪いことではありません。きちんと設計すれば、大きな家よりもずっと暮らしやすい住まいになるからです。『伊礼智の小さな家70のレシピ』には、9~30坪程度の住宅について「狭くならない」設計のヒントが詰まっています。もうステルス値上げなんて言わせません。
ポイント50%還元中!『伊礼智の小さな家70のレシピ』PDF版書籍の購入はこちら
小さくして質を上げる!
たとえば、面積を1坪減らすことができれば、そのぶんの費用を造園にまわしたり、断熱性能をワンランク上に上げたり、内装の仕上げを自然素材に変更したりすることができますね。
常識的な寸法を疑う!
小さな家は、一般的に使われている寸法で設計すると無理が出てきます。特に天井の高さや階高などの断面の精査は、小さな家では鉄則です。
対角線(最大視覚)を活用する
人間は斜めの方向に意識がいくと広く感じます。たとえば、窓を壁の真ん中ではなく、角に設けるだけで実際よりも広く感じられるのです。
10年のロングセラー『伊礼智の小さな家70のレシピ』(2014年刊)
2024年にPDF版が出ました!紙の本では、どうしても文字や線が小さくなってしまう詳細図面が、PDF版電子書籍なら拡大して細かな部分まで見ることができます。
赤枠部分を下記のように拡大できるのがPDF版のメリット
↓
ポイント50%還元中!『伊礼智の小さな家70のレシピ』PDF版書籍の購入はこちら
悩み② 設計に十分な時間が割けない・・・
設計を標準化し、クオリティを維持する
注文住宅だからといって、常にゼロから設計をスタートする必要はありません。標準化されたもので済むところはそれで済ませ、必要な部分にのみ力を注げばよいのです。『伊礼智の住宅設計』では、標準化された5つの部屋を駆使した伊礼さん独自の設計作法を紹介しています。
標準玄関
標準階段
標準トイレ
標準洗面室・浴室
設計の標準化とは、創造性を否定する行為でも、どこにでもありそうな一般解を導くことでもありません。あくまで設計者個人の特殊解を、分かりやすく整理していくことであり、建築家が住宅の設計を通じて表現したい「最低水準を確保する」ための方法といえます。
1棟分の図面116枚を収録『伊礼智の住宅設計』(2012年刊)
悩み③ もっと上手くなりたい・・・
伊礼さんが選んだ10人の建築家の設計手法を学ぶ
門下から多数の優秀な設計者を輩出している「伊礼智の住宅デザイン学校」。どうしたら設計が上達するのか?をテーマに、伊礼さんを含む10人の建築家の講義を収録。
『伊礼智の住宅デザイン学校 10人の建築家が教える設計の上達法』
悩み➃ 将来が不安だ・・・
伊礼さんも「食べていけるかどうか」不安だった
1996年に独立した伊礼さん。そこから数年は、「仕事があるかどうか」「食べていけるかどうか」が一番の悩みだったといいます。転機となったのは「9坪の家」(2005年)。多数のメディアに取り上げられたことで、「この仕事でやっていこう」と自信がもてるようになったそうです。
中村好文さんと竹原義二さんとの共著『住宅建築家 三人三様の流儀』は、住宅をつくり続けてきた3人がどのように仕事と向き合ってきたかを綴っています。
『住宅建築家 三人三様の流儀』(2016年刊)