星野リゾートをはじめ、さまざまな場所でホテルを数多く設計する佐々木達郎氏の設計思想。それは「その土地にある潜在的な魅力を引き出すこと」にあります。したがって建築は、その魅力を際立たせる黒子、絵画にたとえるなら〝額縁〞のような存在となります。
海に囲まれた豊かな自然と、16世紀以降、西洋と日本の文化が交わる歴史を歩んできた平戸の潜在的な魅力を抽出した「Kikka Hirado」も例外ではありません。海・山・庭が身近に感じられる配置、木造とRC造の組み合わせなどによる和洋折衷の設えは、平戸の「場所性」を顕在化させたものなのです。
さらに「Kikka Hirado」では、〝風景に参加する〞という理念が色濃く表現されています。それは客室やギャラリーに設けられた奥行きのある大きな出窓として。木材をあしらった〝額縁〞のなかに、人が入り込んだ瞬間、人は風景とともに切り取られ、単なる海景が風景画へと変わるのです。
「〝風景に参加する〞ことで、宿泊という非日常的な行為は、より美しい記憶として残るでしょう。こうした体験は、19世紀中頃にモネやルノワールなどの印象派と呼ばれる画家たちが、アトリエを出て、屋外で光や影の移ろいを感じながら、瞬間の風景の美しさを絵にしていたような感覚に近いかもしれませんね」(佐々木氏)
配置 海・山・庭との一体感を高める
RC2階建ての客室棟は、客室間に屋外空間(Void)を設けて、海と山・庭とのつながりを意識させる設えとした。一方、木造平屋の共用棟は三つまたの形状として、平戸瀬戸(海)や山、庭という3 つの自然的な要素との関係性を映し出しています。

共用棟のダイニング・ラウンジは、大開口越しに海とのつながりが強く感じられるよう、奥行きのある形状となっている。切妻の天井は黒く染色した羽目板で仕上げ、ダウンライトなどの電気設備も黒色とした。高級感を出すとともに、空間のボリュームを適度に抑え、視線を水平方向に誘導





















