【睦モクヨンビル】JAS製材でつくる木造4階の建築―松本隆之—

日本初のJAS製材を用いた木造4階建てビル「睦モクヨンビル」。木のよさを最大限に生かす意匠計画と合理的な構造計画の絶妙なバランスで誕生した建物です。今後の普及が期待される中層木造建築において、設計の道しるべになるでしょう。

4階からの見下ろし。“その他の建築物”という条件を生か した4層の吹抜けとなっており、木の豊かさを存分に味わえる設えになっている

 

「睦モクヨンビル」(長崎県壱岐市)は、2019年の建築基準法改正(法21条)により、防耐火要件のかからない〝その他の建築物〞[※1]として、JAS製材のみで木造4階建てを実現した国内初の事例です。

3階建てまでの低層木造建築とは異なり、JAS製材を用いた4階建て建築の設計・施工は前例がないことから、構造設計者・製材所・プレカット業者・施工者といったパートナー探しに苦労しましたが、構造設計を担当してくれた渡邉須美樹さん(木構堂)の力強い後押しもあり、’23年1月に無事、竣工を迎えられました。

 

※1 法21 条1 項において木造4 階建て建築物(地階を除く階数が4 以上)は耐火建築物(もしくは耐火建築物と同等の性能を有する準耐火建築物)としなければならないが、建築物の周囲に延焼防止上有効な空地(建築物がそのまま真横に倒壊した場合における範囲、建築物の各部分からその“高さ”と同じ長さの“水平距離”で囲まれた範囲[令109 条の6])を確保できる場合は規制対象外で、木造建築を“その他の建築物”として計画できる

 

建物の外観。午前のさわやかな日差しの中では、表面 の白華した部分が強調されるので、建物の表情が単調 にならない

 

4階建てとなると、柱の引抜き力が大きくなるので、ヤング係数(E)が明確に表示された機械等級区分構造用製材を指定しています。

プランはシンプルが基本。複雑になると、構造計算適合性判定の対象になるので、この建物では、田の字形プランという木造の基本的な間取りをベースにプランを練り上げています。渡邉さんからも「ルート2(許容応力度等計算)で確認申請を通せる」といお墨付きをもらったので、安心して設計の細部を詰められました。

規制緩和という条件はありますが、近い将来には4階建てのペンシルビルが多い都市部で、燃えしろ設計を採り入れたJAS製材による木造4階建て準耐火建築物の設計を手がけてみたいですね[※2]

松本隆之

 

※2 令元国交告193号第1第1号ヌによると、建築物の周囲に幅員3m以上の敷地内通路を設けると、JAS製材の燃えしろ設計を適用した木造4階建て準耐火建築物を建築できる

 

間取り メーターモジュールと尺モジュールの融合

当初は4つのボックスを隣接させるプランだったが、床面積を300㎡以下に抑えたうえで[※3]、耐力壁の壁量を確保しながら、バランスよく配置し、塔状比を4以下に収める、という目的を達成するため、4つのボックスを対角線上にスライド。中央部に大きな吹抜けと移動空間を設けるプランに変更しています。

 

 

 

 

※3 課された条件は具体的に以下の4点。①建築基準法において、各用途部分(1階がカフェ、2階が宿泊施設、3階がコワーキングスペース、4階がワーケーション施設)の面積が特殊建築物扱いになる面積以下に抑える[法別表1]、②建築物省エネ法で省エネ適判の対象にならない[建築物省エネ法11条1項]、③消防法で自動火災報知設備を建物全体に設置しなくてもよい[消防法施行令別表1]、④長崎県建築基準条例の取り扱い(長崎県福祉条例において特定施設の対象とならない規模)による

 

構造 ペンシル型の4層構造を“ JAS製材”のみで実現

建物の最高高さは14.65m。防火地域・準防火地域以外の地域に計画される建築物について、従来は最高高さが13m、軒高が9mを超えると耐火建築物にしなければならかったが、法21条の改正により、今は最高高さ16m以下(軒高の制限はなし)であれば“その他の建築物”として設計できるようになりました。

軒高の制限がなくなったことで、ペンシル型のシルエットを表現。「当初は雨仕舞いを考慮して、建物のシルエットを末広がりにしようと思ったのですが、お城のような印象になってしまうほか、軒を出したくなかったこともあり、シンプルな形としました」(松本氏)。