東京から静岡まで1日で歩けた?
「男十里女久里(おとこじゅうりおんなくり)」という慣用句があります。
これは江戸時代の人が旅をするとき、1日に進む距離の目安を言ったものです。
一里はおよそ4㎞ですから、男性で40㎞、女性で36㎞ほど歩くことになります。
大変な距離に感じますが、昔の人は普通に歩けていたのでしょう。
まして忍びは、常人が進まない悪路や険路を越え、長距離をいち早く移動して、情報を持ち帰る必要があります。
忍びにとって、歩く能力がとても重要であったことは、想像に難くありません。
「徒歩(かち)」は武芸の一つにも数えられていたほどです。
江戸時代に『万民千里善歩傳(ばんみんせんりぜんほでん)』という歩き方の指南書が記されています。不及(ふきゅう)先生なる人物から伝授された「不及流歩術(ふきゅうりゅうほじゅつ)」を岡伯敬(おかはっけい)が『万民千里善歩傳』として伝え残したものです。
この書物と忍術との直接的な関係は、まだよく分かっていないのですが、一部で伊賀流の忍術と関わりがあると言われています。
伝書では、「健行(健康)なる人は四十里の行程一日に至(いた)り易(やす)かるべし」と説いています。
四十里は約160㎞なので、今の感覚からすると凄まじい長距離を歩くことを目指したウォーキング指南書です。
江戸時代の人々はこんな格好で旅をしていた
編笠(あみがさ)
日差しよけ、雨よけに便利。
普通の帽子と違って笠の部分が頭に密着しないので、風通しがよく快適です。
硬くてしっかりしているので、藪(やぶ)などを通るときに顔や頭の保護にもなります。
上衣(うわぎぬ)
帯で腰を締めるので懐に物を入れられます。
襦袢(じゅばん)や長手甲、前掛けなどを下着として着用していました。
羽織(はおり)
防寒着です。
今で言うジャケットやコートのようなものです。
股引(ももひき)
今で言うズボンのようなものです。
脚をピッタリ保護して、疲労を軽減してくれます。
手甲(てっこう)
手首と前腕を保護します。
日焼け対策にもなります
脚絆(きゃはん)
足首と脛・脹脛(ふくらはぎ)を保護します。
草鞋(わらじ)
アスファルトの地面で草鞋を履くと、すぐに擦り切れてしまうので、現代人は地下足袋(じかたび)などを履くとよいでしょう
奥深い徒歩の世界
『万民千里善歩傳』に記されている基礎的な歩法を実際にやってみましょう。
「三足運歩法(みつあしうんふほう)」という歩き方をご紹介します。
この歩き方は、真(しん)・行(ぎょう)・草(そう)の三伝からなります。
どの足使いも、それほど特殊な歩き方はしません。
傍(はた)から見ても、動きの変化がほとんどわからない程度の違いです。
足腰の感覚に意識を向け、歩き方の質を変えるつもりで実践してみてください。
第5回へ、つづく(Coming soon)
『現代忍者塾』連載一覧へ
定価 1,500円+税
ページ数 128
判型 A5判
発行年月 2023/03
ISBN 9784767830865
解説
習志野青龍窟(ならしの・せいりゅうくつ)
忍道家。武術家。松聲館技法研究員。港区防災アドバイザー。各種イベントや国内外のメディアに多数出演。映画の忍術指導も担当。山修行や断食の実践、稽古、国際忍者学会への参加など精力的に活動している。今に役立つ温故知新の心身運用法を指導している。小学校や大学などでセミナーや教室なども開催している。
X(旧Twitter)アカウント:習志野青龍窟 忍道家(@3618Tekubi)
YouTube:忍道家 習志野修行チャンネル
イラスト
齊藤きよし(さいとう・きよし)
忍術研究家。デザイナー。イラストレーター。パルクール講師。桑沢デザイン研究所卒業後、某自動車企業勤務を経て独立し、現在は「Shinobi Design Project」を立ち上げ活動。自ら古典的な忍術を研究・修行・実践し、現代の仕事や暮らしに活かせる生きた忍術を探求。学校等で忍術を活かした体験・実践的な情報教育の指導も行う。著書に『図解 万川集海』。「SDP STORE」にて忍器・忍具の製作と販売も行う。
X(旧Twitter)アカウント:きよし|デザインと忍者とパルクール(@Kiyoshi_Design)
公式ホームページ:Shinobi Design Project