漫画の世界にどっぷり浸る!本棚に囲まれたカプセルホテル「MANGA ART HOTEL, TOKYO/漫泊」
近年増加する外国人観光客をターゲットにした、漫画に没頭できる神保町のカプセルホテルです。ビルの4~5階を改装して設計しており、4階が女性用エリア、5階が男性用エリアとなっています。

イラスト:久米火詩
お店のこだわりポイント:漫画ソムリエによる選書
「MANGA ART HOTEL, TOKYO/漫泊」では、「漫画ソムリエ」[※]が選書・接客を行っています。漫画ソムリエ独自の視点によるマニアックな選書が特徴。海外からの観光客に日本の漫画文化を発信することや、電子書籍が増えるなかで紙の漫画のよさを伝えることがコンセプトの1つであるため、アートとしての美しさも重視して選書しています。
※本施設に独自で配置する、主に施設内の選書を行う役職を指す
「MANGA ART HOTEL, TOKYO/漫泊」
所在地:東京都千代田区神田錦町1丁目14−13 LANDPOOL Kanda Terrace 5F
公式SNS:X、instagram
柳田國男の読書空間を追体験。文化財をリノベーションしたホテル「NIPPONIA 播磨福崎 蔵書の館」
兵庫県の指定文化財である三木家住宅をリノベーションした宿泊施設。三木家住宅は、幼少期の柳田國
男[※]が預けられた住宅で、ここで蔵書4,000 冊を読みふけったといわれています。ここでは「柳田國男の経験を追体験する」ことをコンセプトに、各客室に三木家所蔵の蔵書計1,000 冊を配置(米蔵にはそのうち300冊を配置)しています。
※日本民俗学の祖といわれる。11歳の時に1年間三木家に預けられた

イラスト:土田菜摘
客室の1つである米蔵は、その名のとおりもともとは「蔵」として使われていました。既存の蔵部分を寝室とリビングに転用し、客室に必要な水廻りは増設するかたちで計画。ほかの客室に比べると小さな建物で、蔵書数を確保するため入口以外の3面に本棚を設けています。蔵として建てられたため に採光が限られていることも相まって、全6棟の客室のなかで最も籠り感を感じられ、施設のなかでも1番人気の客室です。自然光があまり入ってこないため、本にとっても良好な環境が整っています
「NIPPONIA 播磨福崎 蔵書の館」
所在地:兵庫県神崎郡福崎町西田原1106
公式SNS:instagram
本棚に囲まれた贅沢な個室の美容室「文学堂美容室retri」

イラスト:久米火詩
本棚でブースをつくり、本に囲まれた空間のなかでサービスを受ける、下北沢の美容室。蔵書はすべて店主の私物で、現在も更新中。散髪客がいないときは、美容室の利用がなくても入店可能です
お店のこだわりポイント:今月のRECOMMEND
入口付近の本棚には、店主が最近読んだ本のなかから推薦する「今月のRECOMMEND」コーナーを設けています。利用者が推薦本を紹介するコーナーもブース内に計画中です。
「文学堂美容室retri」
所在地:東京都世田谷区北沢2丁目27−6 エルブーデ2F
公式SNS:X、instagram
静けさを守る没頭型読書カフェ「フヅクエ」
読書に没頭できることをコンセプトにしたブックカフェ「フヅクエ」。時間を気にせず過ごせるよう、席料制を採用しています。お客さんどうしの会話、勉強、PC作業を禁止し、静寂を保つことで、本と向き合うための理想的な空間を提供しています。東京の初台・西荻窪・下北沢の3店舗を展開。提携している近隣の書店で購入した本をもち込むと、会計が割引になります。

イラスト:あすみん(松永亜澄)
お店のこだわりポイント:“長居” を前提にした料金設計
一般的なカフェよりも面積当たりの席数を減らしているため、コーヒー1杯での長時間滞在では運営が成り立ちにくくなってしまいます。そこで、飲食メニューの注文数に応じて席料が割引になる仕組みを導入し、平均2時間半という滞在時間でも、読書に集中できる環境と収益性の両立を図っています[※]。
※ 4時間を超える長時間滞在の場合は、1時間ごとに追加席料が発生する。このほか、1時間限定の申告制プラン「1時間フヅクエ」も用意。気軽に読書したい人向けで、注文次第で通常プランよりも安く利用できる
「フヅクエ」
所在地:
(初台店)東京都渋谷区初台1-38-10 二名ビル2F
(下北沢店)世田谷区代田2-36-14 BONUS TRACK内
(西荻窪店)東京都杉並区善福寺1-2-1 シェモア西荻101号
公式SNS:X、instagram
”1人時間”を充実させるブックカフェ「本で旅するvia」
「読書を通して世界を旅するような体験」をテーマに、世界各国の文化に触れられる本をそろえたブックカフェ。東京都杉並区に位置し、1階はブックカフェ、2階はギャラリーで構成されています。読書に没頭できるだけでなく、アイデアを練ったり作業をしたり、1人時間を充実させられる場所です

イラスト:彩田花道
「建築知識2025年8月号」では、ホテル&カフェ以外のほんの読書空間も盛りだくさん!
いかがでしたか?このほか、建築知識2025年8月号では、住宅や図書館、書店なども掲載しています。「読書に没頭するためには?」「本を大量に保管するためには?」「本を販売してみたい!」など、さまざまな視点から、本を楽しむための空間を解説しています。ぜひお手にとって御覧ください!
定価 1,800円+税
ページ数 142
判型 B5
発行年月日 2025/7/18カルチャーの秋!PDF版50%還元キャンペーン対象書籍一覧はコチラ