【PR】断熱が生み出す美しい断熱住宅の秘密—完成編ー

「越屋根の家」(設計:リオタデザイン)は、その名が示すように“屋根”の美しさが際立つ木造住宅。しかし、その美しさを実現するには、断熱・遮熱対策が欠かせません。ここではポリイソシアヌレートフォーム断熱材「サーマックスRW」による断熱・遮熱とデザインの可能性について解説します。

屋根を軽やかに見せる断熱材 

2025年の省エネ基準義務化や2030年に予定されているZEH水準に適合義務化といった断熱基準の強化に加えて、夏の異常ともいえる暑さが社会問題となるなかで、屋根の断熱性能強化は住宅の付加価値を大きく左右する要素となります。

とはいえ、ただやみくもに断熱材を詰め込んで断熱性能を強化すればよい、というものでもありません。「越屋根の家」(設計:リオタデザイン)のように「大きな軒の出を設けて、切妻の小屋組を見せる」というデザインを実現するには、断熱層を含めた屋根の構成を可能な限りシンプルに、かつ薄くしたいからです。熱伝導率が低く、かつ夏の日射(放射熱)を効果的に反射できる断熱材を選ぶことが、理想的です。

 

「越屋根の家」の外観。その名が示すとおり、大きな軒の出のある切妻屋根が建築としての魅力。屋根の懐が薄く、かつ軒先のラインが真一文字に見えるので、紙を折り曲げたような軽やかな印象を受ける。こうしたデザインを、断熱・遮熱という性能面で下支えしているのが「サーマックスRW」だ。「実際に夏場に現場に来てみると、大きな軒や室内は越屋根の形状を生かした重力換気に加え、『サーマックスRW』による断熱・遮熱の効果もあり、思った以上に快適でした。働く環境の改善にも貢献しているな、と実感しています」(関本氏)

 

こうした課題を解決するために採用されたのが、ポリイソシアヌレートフォーム断熱材「サーマックスRW」(イノアック コーポレーション)である。熱伝導率0・020W/m・Kと高い断熱性能を発揮するとともに、表面のアルミクラフト紙面材が放射熱を跳ね返します。

「40㎜厚と80㎜厚を合わせた合計120㎜厚の『サーマックスRW』を垂木・母屋間に充填し、屋根の懐は小さく、棟から軒先までが1本の垂木というバランスがとれた構成で、私が理想とする屋根デザインを実現しています」

 

「越屋根の家」は、屋根の形状をそのまま室内に反映する登り梁が見える天井のデザインが実に印象的。棟木が負担する鉛直荷重によるスラスト(水平方向に開こうとする力)は、正面に見えるタイバー(スチール)で処理。棟木を排除して、切妻のシンプルな形を意識できるようにしている。タイバーの廻りは木材で挟み、キャットウォークを兼ねた

関本竜太氏 リオタデザイン

 

「実際に完成した屋根の佇まいを目の当たりにしてみると、屋根の軒断面の薄さがとてもシャープな印象となり、水平性がより強調される視覚効果を感じました。登り梁を露しにすると屋根面は外断熱になるため、屋根の厚みがどうしても出てしまうのですが、このような大空間でも屋根を軽やかに見せることができるというのは、意匠面からも大きなメリットだと考えています」(関本氏)。

 

ガルバリウム鋼板による横葺きの屋根に継目はない。「サーマックスRW」による懐の薄さも相まって、屋根は実に美しい設えとなっている

 

断熱の強化はこれまで主に冬をむねとしてきた様相が色濃いが、これからは夏もむねとして計画するようにしたいものです。軒の大きな屋根という日本の伝統美を現代的な文脈で表現するなら、「サーマックスRW」は理想の断熱材といえるでしょう。

 

MEMO 「サーマックス RW」による屋根断熱の施工

 

「サーマックスRW」を用いて屋根断熱を行っている様子。垂木・母屋間のサイズに合わせた「サーマックスRW」を隙間なく詰めていく。高い断熱性能と遮熱特性をもつ「サーマックスRW」は、軽量で施工性も抜群

越屋根部分の内観。「サーマックスRW」による屋根断熱によって、登り梁と羽目板を組み合わせた木質天井が実現。建物のUA値(外皮平均熱貫流率)は0.39W/㎡・K。6地域におけるHEAT 20 G2に求められるUA値0.46W/㎡・Kの基準を上回るものとなっている。季節を問わず、木質天井の美しさを感じながら、快適に過ごすことができる

120㎜成の垂木間に充填された「サーマックスRW」。実際には80㎜厚ものの上に、40㎜厚ものを重ねている。充填後には通気層を確保し、アルミクラフト紙による遮熱効果が発揮できるようにしている

関連記事 【PR】断熱が生み出す美しい断熱住宅の秘密—施工編ー

 

「越屋根の家」
設  計:リオタデザイン
施  工:堀尾建設
施工写真:平林克己
竣工写真:水谷綾子