床断熱と基礎断熱、結局どっちがいいの? 最新の断熱納まり&施工を完全攻略!

建築知識2022年9月号の特集は「木造・S造・RC造『断熱・気密』最新版」です。建物の性能アップに欠かせない断熱・気密。その施工方法と納まりを構造別にまとめました!ここでは、その一部をチラ見せします!

「100%ポイント還元キャンペーン」でお得に建築知識を手に入れよう!(7月20日までの期間限定)

「建築知識2024年7月号」のPDF版電子書籍を7月20日までにご購入いただいた方に、 エクスナレッジ・ストアで使える1,800円分のポイントをプレゼント中。
ポイントを使えば、期間限定発売中のPDF版「建築知識」各号をお得に購入することができます。
建築知識2024年7月号の購入はこちらから↓↓↓

【キャンペーン期間】2024年6月25日10:00~2024年7月20日23:59まで
※ご購入にはエクスナレッジ・ストアに会員登録していただく必要があります。

基礎断熱のメリットを知ろう!

木造住宅の断熱では大引間にグラスウールをはめ込む床断熱が一般的。しかし近年は基礎コンクリートの内側や外側に断熱材を施工し、床下空間も熱的に室内と同じ環境とする「基礎断熱」を採用することが増えてきています。

基礎断熱とすることで、熱容量の大きいコンクリート(基礎コンクリート)を蓄熱体として利用できるほか、床断熱よりも気密性が高い、寒冷地でも配管が凍りにくいなどのメリットがあります。

基礎外断熱の型枠打ち込み工法とは?

基礎断熱ではボード状の発泡プラスチック系断熱材であるEPSXPS(スタイロフォームなど)を使用します。施工方法には、基礎コンクリート打設後に張り付ける「後張り工法」と、型枠の内側に断熱材を固定してからコンクリートを流し込む「型枠打ち込み工法」があります。

 ①外型枠を設置後、EPSを基礎外周に仮固定

基礎外断熱の型枠打ち込み工法

 

②基礎底版部を打設後、内型枠を設置

基礎外断熱の型枠打ち込み工法

③立上り部のコンクリートを打設し、型枠を外す

基礎外断熱の型枠打ち込み工法、EPS

断熱材の種類を知ろう!

断熱材の種類は、繊維系・発泡プラスチック系・自然系に大別されます。最近はさまざま断熱材が開発・販売されており、同じ種類の断熱材でも断熱性能が異なる製品があることも。求める断熱性能と予算、納まり、施工性を考慮して断熱材を選ぼう。

断熱材の種類、グラスウール、フェノールフォーム

※EPSはビーズ法ポリスチレンフォーム、XPSは押出法ポリスチレンフォームの略

 

木造壁断熱の基本納まり

繊維系断熱材は湿気で断熱性能が落ちるという弱点があるため、室内側の湿気を吸い込まないよう、防湿気密シートが必要。さらに、屋外へ湿気を逃がすための通気層も設けよう。ここでは、柱間に120㎜厚の高性能グラスウール(λ=0.038)を使用し。屋外側に18×45㎜の通気胴縁で通気層を設けています。

λとは熱伝導率[W/(mK)]のことで、材料1㎥当たりの熱の伝わりやすさを表す値。値が小さいほど熱が伝わりにくいことを表します。断熱材を選ぶ際の指標の1つです。

木造充填断熱、グラスウール

木造以外の納まりもカバー!断熱の基本の納まりが分かります

構造や建物用途によって求められる断熱性能はさまざま。建築知識20229月号では、構造・部位ごとに断熱の施工手順・納まりを解説しています。熱橋対策や通気層・防湿層の設け方など、設計業務上知っておきたい断熱の基本から、最新の省エネ基準まで、断熱・気密に関するすべて網羅した、設計者必携の1冊です!

建築知識22/09 木造・S造・RC造「断熱・気密」最新版

定価 1,800円+税
ページ数 142
判型 B5判
発行年月 2022/08
ISBN 4910034290925